断捨離

思い出重視女 残す断捨離術 ︱ 自分軸ミニマリスト

さかな
さかな

こんばんは!さかなです。
皆さんは、思わず溜め込んでしまいがちなものありますか?


私はチケット類をなんでもかんでもためこんできました。

旅行やテーマパーク、映画館や美術館などで手に入る入場券や航空券など。
気づいたらアルバム5冊分のチケット類を保管してました。


しかし、見返すこともほぼなく、気づけばチケット保管用のアルバムが増えすぎて本棚を圧迫。
本棚をなくすにはチケット類を手放すだけでなく、増やさない仕組みを作らないとリバウンドしそうです。


今回は言語化することで、リバウンドしない断捨離方法を実践していこうと思います。

こんな方にオススメ!


まずは、現状を把握する


まずは、どんなものを保管していたかを把握していきます。
ただ手放すと、また同じような物が増えていってしまうので中身を確認するのが大切です。


中身はこんな感じ


色々ありましたが、主に遊びに出かけた先で手に入れた物がほとんどでした。
実は、購入したものはほぼなかったです。

ですがチケットアルバムが5冊もあり、ストックも購入してしまっていました。
入る限り詰め込んでいたので、思い出のものをなんでも入れるアルバムになっている現状です。


保管している”理由“=物が減らない”原因“



現状が把握できたら、次に保管していた理由を言語化していきます。

保管理由には、自分の価値観+溜め込む癖が混在しています。
大切にすべき価値観は大切にし、増えてしまう癖を解決する方法を探していきます。

なんで保管してた?
  • 人生の思い出
  • いつどこに行ったかがわかる
  • デザインが可愛い
  • 2度と手に入らない特別感
  • 見返したい
  • とりあえず入れておいてた


ワタシの物が増える原因はコレ

  • 理由を色々つけて、とりあえず保管してしまう
  • 1度保管してしまうと手放せない


1度保管してしまうと、見直す機会もないので物が溜まってしまいます。
特に思い出に関するものは執着が強く、保管したら思い切りがないと手放すのが難しいです。
物がふ増える原因がわかったので、次に断捨離方法を考えていきましょう。


どうやって、チケット断捨離する?



納得感のある断捨離に「言語化」は不可欠です。
物が増える原因を踏まえつつ、まずは自分の気持ちを整理して、向き合い方を決めていきましょう。

今の気持ちを言語化する

  • チケットは好きだけど、必ずしも全部残す必要はない
  • 思い出は残したいが、形にこだわりすぎなくていい
  • 本棚をなくすので、なるべく減らしたい


残す基準を決める

  • 2023年以降の思い出のチケットだけを残す
  • それ以前のものは 動画に撮影して記録


収納アイテムを活用する




今回は「無印良品 スライダー付かさばらないポケットホルダー」を使用。


選んだ理由

  • 厚みが出てもスッキリ収まる
  • スライダー付きでチケットを入れやすい
  • 小さいポケットでステッカーやアクスタも収納可能
  • 将来チケットを処分しても、レシートやカード保管など他の用途で使える


金銭面も考慮して、ひとまずは家にあるもので代用する収納するのが個人的にはおすすめ。

だけど、私は楽しく断捨離したいから、収納グッズを買う場合もあります。
100%捨てるだけの断捨離にせず、自分の気持ちに寄り添って目標達成できる断捨離をする。

これもわたしらしいの断捨離方法の一つだと思ってます。

実践してわかったこと


  • 動画で残すことで意外とショックな気持ちにならなかった
  • なんの思い出かもわからなくて
  • パートナーと共有した思い出は特に大切にしたいと実感した
  • 「今の気持ち」で区切る断捨離が、自分にとって精神的に楽だった


まとめ


思い出関連の断捨離は「思い出を消すこと」ではなく、「自分に合った形で残すこと」。
完璧を求めず、今の自分に合った基準で整理すれば、気持ちもスペースもスッキリします。

もし同じようにチケットや航空券が溜まって困っている方は、 写真や動画を活用してバランスを取るのもおすすめ。


さかな
さかな

思い出のものの断捨離の参考になれば嬉しいです。








-断捨離
-, , ,