
さかなさんってさ、一生断捨離してるよね。
・・・・・

これは実際に友人に言われた言葉です。
断捨離したいとは思っても、少し物を捨てて終わって
またものが増えてしまったり、うまくいかなくて。
何年も断捨離し続けても、終わりがずっと見えない生活をしてました。
見てくださっている方が最速で断捨離を終わらせられるように
失敗から学んだことを含めた断捨離術を紹介していきたいと思います。
この記事はこんな方にオススメ!
- 仕事やプライベートが忙しいから、片付ける時間が取れない
- 隙間時間でやっても、物が減った感じもしない
- フリマアプリで売ろうと物を出品しても、一向に売れずに部屋は片付かない
- 断捨離を終わらせる方法が知りたい
断捨離の目的を明確化する
ただ物を減らすだけが目的になってしまうと
一時的にだけスッキリして物が増えてしまったり
長期戦になって挫折してしまう可能性もあります。
まずは、断捨離した後の自分のなりたい姿をはっきりさせましょう。
- 新しい場所で挑戦できるようにいつでも引越しできる状態にしたい
- 必要なものを残して、丁寧な暮らしにしたい
- 衝動買いを減らしたい
- 物に縛られる生活を手放したい
私の場合、1番は自分軸で生きられる人生にしたいという理由でした。
人生の方向性を決めるような決断だったので絶対にやり切るぞという気持ちになれました。
あとは、鉄は熱いうちに打てという感じでひらすら行動をしまくる日々。
失敗した経験も含めて、私がやってみて効果的だった方法を紹介します。
これが効果的だった!断捨離術
1.まとまった日程を確保する
経験談なのですが、仕事から帰ってきて少しずつ断捨離しても
全く終わりが見えず何年も経過していました。
私は物が多い方なのに、こまめに買い物もしてしまっていたので
少し減って、その分増えてを繰り返して全く終わりが見えませんでした。
3連休を活用したり、休みの日は1日フルで活用する方が捗ります。
2.先に断捨離完了日を決めて逆算する
何年もずるずる断捨離してきた身からすると
期限を決めないと終わりが来ません。
私の場合は、今年仕事も断捨離してしまったので
大きな家具の断捨離も含めて3ヶ月でやり切ると決めました。
期限を決めたら、逆算してスケジュールを立てます。
3ヶ月フルに使ってようやく片付いたレベルなので
思い切って断捨離に振ってよかったなと思っています。
またスケジュールに関しては詳しく別記事で紹介します。
3.占めている割合が多いものから断捨離する
部屋の中で、占めている割合として多いものを探してください。
服好きでたくさん持っているいる方は服から行うのもおすすめです。
単純に、多いジャンルのものから減らしていくと減っていると
実感しやすいですし、やる気が維持できます。
割合を活用した断捨離記事は以下の記事で解説してるので
気になったら覗いてみてください^^
-
-
やる気が続く!“割合” を使った断捨離のコツ 本棚解体チャレンジ3日目
2025/9/1
断捨離してもものが減ってる気がしないし、やる気も出ないなぁ… こんばんは!さかなです。頑張って断捨離してるのに、減ってる気がしないとやる気なくなっちゃうよね。 ものを減らすためには、自分のやる気を保ち ...
4.フリマアプリは使用せず、一旦手放す数を増やす
フリマアプリで出品する方が利益が大きいのですが、
購入してもらう時期を出品者は選べません。
売れるまでの保管スペースも必要になって減った実感も感じにくいです。
自分でこれはフリマで売った方が高いとわかるものは残してもいいですが、
ある程度物が減るまでは一旦手放す数を重視しましょう。

個人的にですが、6~7割片付くと達成感も得られると思います
スッキリ感と達成感が得られたタイミングで
フリマアプリでの断捨離も並行するがオススメです
5.断捨離は手放すことではなく、「自己理解」と捉える
断捨離となると、物を手放して極力減らす工程
っていう捉え方になる方も多いのではないかと思います。
私個人としては、断捨離は自己理解するためのワークの一環として捉えています。
- 自分の心の底の価値観
- これから大切にすべきもの
- 囚われたと感じる固定概念
- 今後の自分の生き方のヒント
断捨離を通じて、残ったものに共通点があったり
服は意外と手放せたけど、化粧品はためらってあんまりだったなとか
手放す時は勇気が必要だったけど、思ったよりなくても大丈夫だったなとか
やってみなければ分からない発見がたくさんあります。
私は時間をとって、断捨離と向き合ったことで得られた物だと思っているので
ただ手放すだけでなく、新しい自分を発見する気持ちで
ワクワクしながらやってもらえると嬉しいです。
まとめ
今回は「何年も捨てられない私でもできた 本気の断捨離術 5選」ということで紹介しました!
断捨離に1回つまずいてしまうと、何年もずるずるしてしまいがち。
今回ご紹介したような方法を取り入れると、断捨離がスムーズになっていくと思います。
自分がやりやすい方法で実践するのが1番なので、部分的に取り入れるだけでも効果的です。

取り入れられそうな物があれば、ぜひ実践してみてくださいね!